東京俳句

検索
コンテンツへスキップ

東京俳句
蛙の脱皮
https://tototokyo.com/archives/5897
行動的になった蛙|芭蕉の魔術今日の雨は、梅雨を思わせる。田舎では蛙も鳴いているんだろうな。「蛙」は春の季語。けれど、この生物は曲者だ。「雨蛙」とすれば夏の季語。さらに「かわず」と読ませた場合、古語では「河鹿」を指す。その河鹿は、夏の季語である。松尾芭蕉の代表句ともされる古池や蛙とびこむ水の音は、「蛙」を「かわず」と読ませている。「いけ」に「かわ」が被るから、「かえる」の方がいいだろうと思うのだが、ここに、不易流行を確立した芭蕉の意気込みがある。つまり、和歌における蛙は河鹿のことであり、「鳴く...
東京俳句
東京俳句
https://tototokyo.com/archives/6079
週刊俳人のシニザマ
秋日庵秋之坊 | 週刊俳人のシニザマ
https://uranari819.net/archives/akinobou/
生年不詳~享保3年1月4日(1718年2月3日) 極限の生活こそが、人生を彩る言葉を提供してくれる。しかしそれも、真の静けさを身につけてこそ。 幻住庵を訪ねた秋之坊。その遁世者を、「我宿は蚊のちいさきを馳走かな」の句で迎え入れた芭蕉。つまり、豪華に振舞えるものはここにはないが、蚊の羽音のような、世に蔓延る喧騒からは隔離されていると。 退出時には「やがて死ぬけしきは見えず蝉の声」を贈答句とし、やはり
末成歳時記
目には青葉山ほととぎす初がつお | 末成歳時記
https://yeahscars.com/kuhi/meniha/
みめにはあおば やまほととぎす はつがつお曠野(山本荷兮編1689年)所収の山口素堂の句。「目に青葉山ほととぎす初鰹」とされることもあるが、本来はこちらの「目には青葉山郭公初鰹」。 素堂家集にも収められており、「かまくらにて」の前書がある。延宝6年(1678年)に鎌倉材木座海岸で詠んだものだと言われている。 徒然草第百十九段にも出てくるように、鰹は鎌倉の名物。江戸時代には縁起物として大変な人気を呼
末成歳時記
俳人たちの辞世 | 末成歳時記
https://yeahscars.com/jisei/
生きざまを映し出す辞世 古事記における辞世のはじめは、倭建(ヤマトタケル)を助けようと走水の海に飛び込んだ弟橘比売(オトタチバナヒメ)の和歌「さねさし相摸の小野に燃ゆる火の 火中に立ちて問ひし君はも」である。則ち、「敵に仕掛けられた火中にあっても、問いかけて下さったあなたよ」と歌って、荒れ狂う海に身を躍らせると、波は鎮まり、七日後に姫の櫛が打ち上げられた。 以降、武士や文人たちによって、多くの辞世

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

俳句と日本酒

俳句用電子辞書

週刊俳人のシニザマ
末成歳時記インターネットで季語検索するなら、多様な検索ができて、関連情報を検索するにも便利な末成歳時記。

◆カテゴリー
 ネットで発見
 俳句で飲む酒
 有名句に思ふ
 風のささやき

◆東京季語散歩

2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 5月    
俳句ブログ新着記事
俺の俳句
Proudly powered by WordPress